資格取得 PR

簿記資格の内容は!?具体的にどれくらいの時間で取得できる??

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

資格試験の勉強をしたくても、勉強する時間がない。。

そんなことはありませんか?

電車やバスでの通勤時間や休憩時間にスマホで勉強できるStudyingという通信講座があります。

資格学校に通うのもオススメですが、残業が多い、休日は家族との時間を大切にしたいという方はぜひ試してみてください。

はじめの数回は無料で視聴できる講座がほとんどなので、気になる方は無料視聴からどうぞ。

Studying公式HPへ

こんにちは、Souです。

以前の記事で公務員から転職する際のオススメの資格の1つとして簿記について紹介しました。

簿記については、就職の時も取得したほうがいい資格として紹介されるので、

学生時代に取得された方もいるかもしれません。

今回は、まだ取得されていない方のために簿記試験の概要について説明します。

簿記資格の内容は

一口に簿記と言っても、試験は大きく分けて主催団体ごとに3つに分かれます

日商簿記 全経簿記 全商簿記
主催団体 日本商工会議所 公益社団法人全国経理教育協会 公益財団法人全国商業高等学校協会

同じ簿記の試験なのに3つも分かれていてややこしいですよね。

それぞれの試験の特徴とオススメの試験について簡単にご紹介します。

全経簿記

全経簿記は、日商簿記とよく比較される試験です。
基礎→3級→2級→1級→上級に分かれ、順に難易度が高くなります。
日商簿記と比較するとどうしても一般企業での知名度が低くなるため、税理士、公認会計士などの
会計専門職を目指している方以外は聞いたことがないかもしれません。
通常の転職では日商簿記のみの受験で十分ですが、全経簿記の上級に合格すると、日商簿記1級と
同じく、税理士の受験資格が得られます。
税理士受験を考えている方は受験を考えてみてもいいかもしれません。

全商簿記

全商簿記は、全国商業高等学校協会が主催する試験で、出題内容が商業高校で使われる簿記の教科書が元になっているため、商業高校の生徒が主に受験する試験です。
僕自身、残念ながら商業高校を卒業していないので、自分で受験をしたことはないのですが、日商簿記や全経簿記と比較すると知名度や難易度は少し下がるようです。
現在働いている方が受験することは少ないかもしれません。

日商簿記

全経簿記と全商簿記について説明してきましたが、転職を考えている公務員のあなたには日商簿記をススメします。
理由としては、シンプルに履歴書に書いた時、知名度が高いため一番評価されるからです。

試験の種類

日商簿記は大きく3級、2級、1級に分かれ、難易度は3級→2級→1級の順に難しくなります。

他に簿記初級と原価計算という試験区分もありますが、簿記を勉強したことがない方でも3級からはじめて問題はないので、今回の説明では割愛します。

就職や転職の際に評価されるのは、2級からで1級を取得した場合は、かなり簿記について詳しいとの評価を受けます。

1級は税理士試験を受験する際の資格要件にもなっていて、最終的に税理士を目指す方の受験が多くなっています。

1級については、取得していると評価されるのですが、かなり集中して勉強しても半年以上はかかってしまいます。最終的に税理士試験を目指す方以外は、費用対効果としてはあまり高くないかもしれません。
正直、税理士試験を目指す場合でも、日商簿記1級以外で税理士受験の要件を満たす場合は受験をしないことをすすめる場合もあります。理由としては、先ほど説明した費用対効果と、実務では税法を知っている方が役にたつ場合が多いからのようです。

受験資格

日商簿記だけではなく、他の簿記試験の場合もですが、受験のために必要な資格はありません

3級を持っていないと、2級や1級を受けられないということはなく、まったくの初学者であっても2級や1級をいきなり受験することは可能です。

ただ、3級が簿記の基本的な内容になるので、これまで簿記の勉強をされたことがない方は、3級から勉強をはじめることをオススメします。

資格予備校では、3級を受験して2級を受けるコースと、3級の勉強から開始はするけど、受験はせずに、2級の試験を目的とするコースに分かれていることが多いです。
最終的には2級まで取れれば、一旦は目標達成なので、どちらのコースでも大差はないと思います。
ただ、はやく転職をしたい方は、3級でもないよりはあったほうがいいので、先に取得したほうがいいかもしれません。

試験日程

日商簿記の試験は毎年、2月、6月、11月の年3回行われています。

受験して残念ながら合格できなったとしても、次の試験をすぐ受けられるので、公務員試験の時と比較するとプレッシャーは少なくなりますね。

2級と3級の試験は説明した通り年3回実施されるのですが、1級については2月と6月の年2回のみの実施となっているので受験予定の方は注意してください。
試験日程の詳細については、毎回商工会議所のHPに掲載されるので事前にチェックをお願いします。
受験の申し込みと検定料の支払いは試験日より2ヶ月ほど前に期限があるので、注意してください。

試験の難易度

気になる試験の難易度はどのくらいなのでしょうか。

試験ごとに合格率は変動するのですが、だいたい3級の場合が40~50%、2級の場合が10~30%程度になります。商工会議所のHPに試験ごとの受験者数、合格率が掲載されているので、気になる方はチェックしてみてください。

日本商工会議所簿記試験受験者データ

3級の場合は半分近くが合格できるのですが、ある程度の勉強時間は必要です。

また、3級、2級ともに試験が難化傾向にあり、近年は合格率が下がっています。

取得するまでの時間は

実際に日商簿記2級までを取るにはどれくらいの勉強時間が必要なのでしょうか。

簿記をまったく勉強したことのない初学者の場合、平日1時間、土日は2時間程度勉強すると仮定します。

その場合、3級は1.5~2ヶ月程度、2級は3ヶ月程度の勉強時間が必要と思われます。

実際に僕が受験した際も、平日は昼休みや夜の隙間時間、土日は予備校の授業も併せて合計3,4時間程度勉強していました。
初学者からはじめる場合も、半年もあれば十分、簿記2級まで取得できると思います。
特に公務員の方は、比較的試験慣れしていると思いますので、勉強に慣れてくると試験勉強も順調に進む方が多いと思います。

まとめ

転職する際のオススメの資格として簿記試験について説明しました。
行政の場合は、収入と支出のみの、いわゆる単式簿記を使用しています。
簿記では複式簿記の勉強をするので、少し新鮮な部分もあるかもしれません。
今後、テクノロジーが進化していく中で経理については、人ではなくロボットが代替する部分もあるかもしれません。
ただ、それはまだ少し先の話しなので、簿記の資格がすぐに役立たなくなることは少ないと思います。というよりも、本当に全てロボットが処理できるようになると、公務員の仕事も危うい気がします。。。
今回の記事では、
  • 簿記の試験は主催団体ごとに大きく3つに分かれる
  • 転職の際のオススメは日商簿記
  • 勉強時間は半年もあれば十分2級まで取得可能

との説明でした。

経理職や税理士事務所に転職したい方はぜひ勉強してみてください。
今回も記事を読んで頂き、ありがとうございました。
ABOUT ME
Sou
30代の会社員です。 国家公務員→地方公務員→税理士法人と 転職を経験しました。 公務員→公務員の転職は情報も多く、 比較的転職も可能ですが、 公務員→民間企業はネット上の情報も シビアなものが多いです。 公務員は就職先の人気上位として 評価されていますが、 職場の人間関係や仕事のやり方は、 外からは見えない独特の大変さがあります。 公務員として働いてきたけど、 民間企業へ転職したい方へ 少しでも情報提供ができればと思い ブログをはじめました。 苦しんでいる方へ少しでも役に立つ 情報ができればと思います。 僕の転職記録はこちら