公務員のホントのトコ PR

公務員のボーナス支給日は??民間企業との違いについても解説!?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、Souです。

今日はいつもの記事と違い、公務員関連ネタで、公務員のボーナス支給日について解説します。

公務員、民間企業関係なく、ボーナスってうれしいですよね。

いつもの給料よりも多い額がバンと支給されるのは、サラリーマンの最大の喜びですよね。

皆さんは、ボーナスを何に使う予定ですか。

堅実な方は貯金、ぱっと遊びたい方は旅行でしょうか。

ちなみに僕は、

住宅ローンの返済。。

車のローンの返済。。。

とかでしょうか><

早くローンを返済して、旅行でも行きたくなりますね(笑)。

公務員のボーナス支給日

公務員のボーナス支給日は、国家公務員の場合ですと

夏が6月30日

冬が12月10

となっています。

公務員のボーナスは、ボーナスの査定方法だけでなく、支給日についても法律と規則で定められています。

支給のおおまかな内容を一般職の職員の給与に関する法律で定め、具体的な支給日については、人事院規則九―四〇(期末手当及び勤勉手当)の別表3に定められています。

ちなみに、民間企業ではボーナスといいますが、公務員の場合正式には期末手当と勤勉手当と呼びます。

支給日が休日の場合は開庁日に前倒しで支給されます。
6月30日が土曜日の場合は6月29日に、6月30日が日曜日の場合は6月28日に支給されます。

民間企業のボーナス支給日は

民間企業のボーナス支給日は、当然ながら会社ごとに違います。

その中でも支給日として多い日は、

夏のボーナスが6月30日 または 7月10日

冬のボーナスが12月10日

が多いようです。

夏のボーナス支給日は公務員と違い場合も多いですが、冬のボーナス支給日は公務員と同じなんですね。

公務員と民間企業のボーナスの違いは

支給日以外に公務員と民間企業で違いはどこでしょうか。

1番の違いは公務員はボーナスを支給されない可能性は今のところかなり低いですが、民間企業の場合は0になる可能性もあるところだと思います。

公務員のボーナス支給額(1年あたり何ヶ月分支給するか)は、社員50名以上の民間企業へ調査を行い決定されます。

民間企業ではボーナスが0の会社もありますが、反対に何ヶ月分ものボーナスを支給している会社もあります。

公務員はその平均値となるため、民間企業のほぼ全ての会社がボーナス支給0とならない限り、ボーナスがなくなる可能性は低くなります。

公務員から民間企業に転職した際に、心配になることはボーナスの支給でしょうか。大企業ならともかく、中小企業では業績不振からボーナスが0になる可能性もあります。ただ、社員の生活の安定のために
ですが、民間企業では業績がいい場合や自身の努力が数字で出た場合は、ボーナスの支給も多くなります。
安定して支給される公務員と自分自身のスキルによって決まる民間企業、どちらが自分にあうか転職前に考えて見るといいかもしれません。

公務員の年間ボーナス支給月数は

長い不況の影響もあり、国家公務員の年間ボーナス支給月数も前年割れがまたは前年維持が継続されました。2011年の東日本大震災以降は、復興費用捻出のため給与とボーナスも減額となりました。

しかしながら、自民党への政権交代後は大企業の賃金が改善したこともあり、ここ5年ほどは毎年のようにボーナス支給月数も増えてきました。

支給月数
2014 4.10
2015 4.20
2016 4.30
2017 4.40
2018 4.45

人事院「給与勧告の実施状況」

転職すると公務員の時のボーナスよりしばらくの間は低くなります。公務員のボーナス支給額のニュースがでるとうらやましくもありますが、公務員のボーナスをがんばりで超えてみたくもなります。

実際の手取り額は

実際の支給額と手取り額はいくらになるのでしょうか。

2019年6月のボーナス支給は、2.195ヶ月分でした。

国家公務員一般職で、大卒4年目とすると、2級5号俸あたりになります。

俸給月額は190,800円です。

まず、支給額は190,800円×2.195=418,806円となります。

これから源泉所得税と健康保険や年金の社会保険料が引かれて、344,392円になります。

344,392円と聞いてどう感じましたか。ボーナスが0の会社するとボーナスがでるだけうらやましくなるでしょうし、それなりの会社に勤めている方だと、20代中盤でも50万円以上は手取りであるかもしれません。これが妥当な額なのか、そうではないのか、何とも言えませんね。
ちなみに家族がいる場合、扶養手当の支給を受けていると、扶養手当額分も計算に入りますので、手取り額も少し多くなります。
また、地方公務員(県庁や政令市)は俸給が同じ年数の国家公務員一般職の方と比較すると、1割程度高くなります。ですので、3,4万円程度、国家公務員よりもボーナス支給額も高くなります。

まとめ

公務員のボーナス支給日について説明しました。

公務員のボーナス支給日は、

夏が6月30日、

冬が12月10

になります。

公務員から民間企業に転職すると、安定してボーナスが支給される公務員をうらやましく思うかもしれません。

ですが、民間企業では自身の努力が認められれば、公務員の時以上にボーナスが支給される可能性もあります。

財政が赤字なのに公務員はボーナスが支給されるのはおかしい。

などの批判もありますが、自身で公務員を辞めることを決断した後は、公務員時代の待遇を超えてやるくらいの意気込みを持つのもいいかもしれません。

今回の記事はここまでになります。

今回も記事を読んで頂き、ありがとうございました。

 

ABOUT ME
Sou
30代の会社員です。 国家公務員→地方公務員→税理士法人と 転職を経験しました。 公務員→公務員の転職は情報も多く、 比較的転職も可能ですが、 公務員→民間企業はネット上の情報も シビアなものが多いです。 公務員は就職先の人気上位として 評価されていますが、 職場の人間関係や仕事のやり方は、 外からは見えない独特の大変さがあります。 公務員として働いてきたけど、 民間企業へ転職したい方へ 少しでも情報提供ができればと思い ブログをはじめました。 苦しんでいる方へ少しでも役に立つ 情報ができればと思います。 僕の転職記録はこちら